転職をすると、自分より年下の上司や先輩たちに接する機会も生まれると思います。
そういう時に謙虚な態度で周りと接するのを大切にする方もいれば、「社歴が上だからってヘコヘコする必要はない!」という方もいらっしゃるでしょう。
もちろんどのような態度で接するかは、人それぞれの価値観なので否定はできません。
しかし一つ転職先でよく起こる問題は知っておいた方がいいでしょう。
それは転職先で年下の先輩や上司を呼び捨てにしてしまうことです。
スポンサーリンク
転職先で年下を呼び捨てする人は意外といる
転職先が若い人ばかりで、かつ自分がそれなりの年齢の場合、転職した側は本来周りの人たちから敬われる側の人間です。
しかし転職したのであれば、その会社では一番後輩ということにもなりますので、少なくとも周りは謙虚な姿勢を求めています。
ただ年上であることは変わりありませんので、ある程度の横柄な態度は、まあ許されることもあると思います。
しかし呼び捨てにしてしまっては、「あいつ何様なんだ!?」と若い人たちから顰蹙(ひんしゅく)を買うことになってしまう可能性が高いです。
少し考えればわかることではあるのですが、意外とそういうのに気がつかない方もいるみたいですね…。
もちろん例外として、最初からマネージャー職などキャリア採用での転職であれば、その限りではないでしょう。
場合によっては最初から呼び捨ての方が人間関係が作りやすかったりすることもあると思います。
ただ一番下の立場から入ったり、マネージャー職でも同じ立場の年下の方には、絶対に呼び捨てをしてはいけないのです。
転職先で年下を呼び捨てにする人には注意
ちなみに転職先で年下を呼び捨てするような人は、例えば空気が読めなかったり、知らないうちに人をイラつかせてしまうなど、一緒にいるとストレスになる方が多いと感じています。
転職してきた年上の方が、もしいきなりあなたを呼び捨てにしてきた場合は、直接は言いづらいと思いますので、転職してきた人の直属の上司にその旨を伝えましょう。
個人的な経験則でしかないのですが、転職先で年下を呼び捨てにするタイプの方は、そのあとも何かと付き合っていて面倒な思いをする可能性は高いです。
ただ本人が呼び捨てが悪いことだと気づいていないだけで、心の中はとても綺麗な方の可能性もありますから、一概に呼び捨てしてくる方が悪い人だとはいえないかもしれませんね。
もしそういう方が転職してきてしまった場合は、まずは上司を介してやんわりと伝えてもらい、それでも直らなければなるべく距離を置くようにした方がいいでしょう。
年下を呼び捨てにしてしまう理由は?
ちなみに転職先で年下の同僚や上司を呼び捨てにしてしまうのは、どういった理由からなのでしょうか?
一つは上に書いたような、単純にそういうビジネスマナーを知らないだけという可能性もあります。
ただ多くは性格面に問題があって、なおかつ人の上に立ちたいという考えが強い方なのだと思います。
人の上に立ちたい方は多いですが、出世競争で負けてしまったり、いつまでも平社員として働いている方は、その気持ちが少しゆがんだ形で出てしまいます。
それが結局、転職先で年下を呼び捨てにすることに繋がるのでしょうね。
転職先で年下を呼び捨てにしないように
今後は転職が当たり前の時代になりそうですので、今後自分が転職しないとは限らないでしょう。
もしある程度の年齢で転職することになった際には、絶対に会社の年下の方を呼び捨てでは呼ばないでください。
逆に敬語を使い敬うくらいの気持ちでいると、転職先の若い方たちとも仲良くやっていけるでしょう。
ちなみに僕は、今の転職先は全員僕より年下なので、年下の方たちとうまくやっていけるよう、より一層頑張っていきたいと思います(笑)