転職活動で面接を行う際、『40代だからこそ「何でもやります」アピールは有効』だという記事を見たことがあります。
僕が転職活動をしていた時にたまたま見かけた記事なのですが、この記事を見た時に「そうだよなぁ」と思う面と「少し違うんじゃない?」と思った面の両面が見受けられました。
そして転職活動の中で「何でもやります」というセリフを使ってみたところ、やはり両方の面があるなあと思いましたので、今日は40代の「何でもやります」アピールについて書いてきます!
スポンサーリンク
「何でもやります」が通用するのは20代まで
まず僕が少し違うと思ったことに、「何でもやります」が通用するのは若い人だけなんじゃない?ということでした。
これに関して、きっと同じことを思った方も多いのではないでしょうか。
そして実際面接で「雑用でも何でもやります!」と伝えた時に、面接をしてくださった社長様から「あのね、何でもやりますという言葉が通用するのは20代までだよ」と厳しいお言葉をいただきました。
やはり「何でもやります」が通用するのは若いうちだけで、特に40代は「何ができるのか」「どんな成果が出せるのか」だけを見られているくらいに思った方がいいのでしょうね。
心の中で「何でもやってやる」と思っておくのがちょうどいい
ちなみに少しだけ言い訳をさせてもらうと、先ほどの僕の「何でもやります」は、企業に尽くしますという意味合いよりも、家族を守るためなら何でもやるという心意気を伝えたつもりでした。
しかしそういうのは自然に伝わるものだから、わざわざ言葉で言うべきではなかったと後で反省したのです。
40代で求められるのは、がむしゃらな精神ではなく結果だけだという側面があるのは事実です。
しかし「結果さえ出せばいいんでしょ?」というある意味舐めた精神を持っているよりは、「何でもやってやる!」という強い意志を持っている方が、それが自然と伝わり内定にも繋がりやすいと感じました。
言葉で「何でもやります!」という必要はありませんが、心の中で思っておくと、熱いハートを持った人材だと入社後も重宝されると思いますよ!
40代の何でもやりますアピールは心の中で
中には本当に全てを失い、何でもやるという強い気持ちで仕事を探している方もいらっしゃるでしょう。
そこまで追い詰められている方は、逆に言葉にしてしまってもいいかもしれませんが、それでも「自分には何ができるか」は必ず伝えた方が、特に40代の転職活動ではいい結果に繋がりやすいといえます。
基本的には40代の転職活動では「何でもやります」という言葉は封印しておいた方がいいと言えそうですね。
心の中で何でもやってやるという強い気持ちを持ちつつ、自分は会社で何ができるか、どんな成果を出せるかをしっかり面接官に伝えることが大切ですよ。