職場でつい独り言を言ってしまう…
そんな人が最近増えているらしく、特に40代以上に職場で独り言をいう方が増えているという話を聞きました。
一人暮らしをしている方は、部屋で独り言を言ってしまう方も多いそうですが、職場でもつい独り言を言ってしまうことがあるのですね…。
ただ職場は他の方もいる空間ですので、独り言を嫌だと思う方もいるようで、現に「職場の独り言はやめてほしい」という意見に対し、多くの共感が集まっているみたいです。
今回はその職場での独り言について、書いてみたいと思います!
スポンサーリンク
職場で独り言をいう40代以上の社員
独り言はボケへの始まりだとも言われていますが、やはり職場で独り言をいう方は、特に40代以上の方が多いようですね…!
想像してもらえるとわかりやすいのですが、独り言をいっている人が近くにいると仕事に集中できないですし、特に40代以上になるとそれなりの役職についていることも多いので、あまり文句もいえません。
明らかに迷惑をかけている訳でもないのが、余計にタチが悪いですね(笑)
それに昔は職場で独り言をいう社員の話は、少なくとも僕は聞いたことがありませんでしたので、今になって目立っている現象なのかもしれません。
昔と比べて職場環境も大きく変わっているので、何かしら原因があるのでしょうね。
なぜ職場で独り言をいう人が増えているのか
ではその「なぜ職場で独り言をいう人が増えているのか」に関して、僕なりの推察を書いてみます。
まず僕が思うに、昔と比べてストレスを抱えている社員が多いことが、独り言増加の原因ではないかと思います。
昔が仕事が大変でもある程度報われましたが、今は給料も上がらなかったり、40代以上ですとむしろ下がることもあったりします。
頑張っても頑張っても報われない…そうしたストレスが独り言増加に繋がっているのかもしれませんね。
また中には、誰かに構ってほしくて独り言をいう方もいるんじゃないかなぁと思いました。
「あぁ〜疲れた〜」「なんだよこのメール…笑」などということで、「どうしたんですか?」という近くの人の言葉を待っているというのも、可能性としては十分考えられるなと。
今は人との繋がりも希薄になりつつあるので、寂しさを抱える方が周りに構ってもらおうとしている可能性もありそうですね(笑)
職場で独り言をいう人への対処法は?
ちなみに独り言への対処法ですが、これはなかなか難しいことだと思います。
本人は別に悪いことをしているわけではないですからね…。
ただ本人は無自覚である可能性もありますので、独り言を聞いたときに「◯◯さん独り言多いですねぇ」などと伝えてあげることで、改善がみられるかもしれません。
また賢い人なら、こちらが不快に思っていることもわかると思いますので、あくまで世間話をするような温度感で伝えてあげるといいでしょう。
逆に構ってちゃん的な独り言には、一切構わないことですね(笑)
構えば構うほどエスカレートするのは目に見えてますので、そういう意図を感じたら仕事に集中しているフリをして無視してしまいましょう。
職場で独り言はいわないように
最後に、職場の独り言は決して他人事とは思わず、自分も時々言っていないか注意することも大事だと感じました。
僕も振り返ってみれば、時々「あぁ〜疲れた」などと無意識に近いレベルで言ってしまっているので、そういうのも不快に思う人がいるかもしれないと思った次第です。
一人の空間ならいくらでも独り言をいっていいと思いますが、職場においては決して独り言をいわないよう気を引き締めましょう!